チョコは疲労回復に、本当に効果的?
- rdtrusts
- 2月8日
- 読了時間: 4分
こんにちは!
ピラティス×トレーニングスタジオ Ent Fitの森本です!
先日のブログについて、インスタグラムのDMからも
メッセージをいただき、とても嬉しいです♪
ご質問などもお気軽にご連絡くださいね(^^
もうすぐバレンタインデーということで
本日は、「チョコレートと疲労回復の関係性」について
お届けします🍫
皆さんは、これまでに一度は
『疲れた時に甘いものを食べたくなる』
『お仕事の日、夕方には糖分補給でお菓子を食べたくなる』という経験が
あるのではないでしょうか。
私もあります!!
会社員時代には、デスクにマドレーヌや
お土産でいただいたお菓子がたくさん入っていました!笑
そもそも、なぜ、疲れた時に甘いものが食べたくなるのでしょうか。
この症状は、
❝脳が不足したエネルギーを補給したがっている❞
サインなのです。
皆さんの身体も脳も、頑張っている証拠ですね✨
しかし!!
ここで「と~っても甘いチョコレートを食べたり、
お砂糖たっぷりのカフェオレなど、糖質が多いものをとってしまうと、
血糖値が一気に上がり、
『身体にとっては、逆に疲労感を増大させる』行為に
なってしまうのです。
自ら、さらに疲れにいってしまうようなものなのですね。
甘いものを食べて疲れがとれた気になる、あの感覚になるのは、
実は、気持ち的な満足度によるものだけなのです。
それでも、休憩中にコーヒーのお供や
ダイエット中でも、甘いものが欲しいときはありますよね!
そんな時はぜひ、「高カカオチョコレート」を
食べてみてください✨
こちらが、本日のブログのタイトル、
❝チョコは疲労回復に、本当に効果的?❞
の答えです!
❝高カカオチョコレートであれば、疲労回復に効果的!!❞なのです🍫
ただし、ポイントは、どんなチョコレートでも疲労回復に効果があるわけではなく、
「高カカオチョコレート」であることです!!
※一般的に、カカオ70%以上であれば
「高カカオ」とされています。(明確な定義づけはありません。)
ではなぜ、高カカオが、疲労回復に効果的なのでしょうか?
それは、この高カカオに含まれているカカオの苦味成分「テオブロミン」が
自律神経を整え、リラックス効果をもたらし、ストレス軽減の効果が期待できると
言われているからです。
また、幸せホルモンともいわれている「セロトニン」を増加してくれることで
幸福感アップも期待できるとのこと!
疲労回復ができ、幸福感もアップしてくれる「高カカオ」は
優秀食材ですね♪
ただ、「高カカオ」をチョコレートから摂取する場合は、
カロリーも高めになるため、摂取量には注意しましょう!
高カカオチョコレートである場合、
一日当たり、25~30gの摂取が、疲労回復には理想と言われております。
(目安:明治の高カカオチョコレートの個包装のもので4~5つくらいです。)
バレンタインシーズン、好きなチョコレートだけでなく、
健康のためを思って「高カカオチョコレート」も
選んでみてはいかがでしょうか。
いつもの「なんとなく食べる間食」が
「身体のための間食」に代わります✨
☆おまけ☆
チョコレートが苦手な方は、コーヒーにも
テオブロミンの成分が含まれているので、コーヒーでも代用できます☕
お客様継続率96%以上✨楽しいから、効果がわかるから続けられる!!
☆名古屋市瑞穂区にあるピラティス×トレーニングスタジオ Ent Fitエントフィット)☆
初心者の方も大歓迎です!(男女問わず、20代の方から60代の方まで)
~ダイエット、運動習慣の定着、姿勢改善、肩こり・腰痛改善、ボディメイク~
気になる方は、まずは体験セッションから
ぜひご予約くださいませ。
※今なら、体験セッションが2,500円(税込)!!
(無料カウンセリング+体験セッション30分)
お申込みは、公式LINEでお友達追加の上、
「体験セッション希望」とご連絡くださいませ☆
【公式LINEはこちら】https://lin.ee/b2EcApL
コメント